2019年3月13日水曜日

レポ★ちひろ美術館・東京

こんにちは。

0歳10ヶ月の娘と、西武新宿線上井草駅からすぐのところにある、
「ちひろ美術館・東京」に行ってきました!

結論から言います。
乳幼児連れのお出かけ先として最高です!!
詳細、以下にレポートします!!
















魅惑の”こどものへや”

乳幼児連れオススメの最大のポイントは、
”こどものへや”の存在です。

木や布のおもちゃ、そして、鏡が並んでいます。


本を棚から出すブームの娘は、次々と絵本を出すところからはじまり・・・


ネフスピールの積み木など、贅沢な木のおもちゃを堪能!











くねくねバーンや、動物の乗った車のおもちゃでも遊びました。
鏡は、もう少し身長があるとより楽しめそうですが、
(娘の身長は、今、ジャスト70センチくらい)
それでも鏡に映る自分を見て、壁を叩いて喜んでいました。

心のこもったお食事をいただける”絵本カフェ”
入ってすぐのところにある、カフェスペース。
オヤキ(きんぴら&野菜の2種類)と
塩麹を使ったお野菜スープをいただきました。














どちらもとても美味しくて、ほっこりした気持ちになりました。
こども向けの椅子を貸していただくことができ、
離乳食の持ち込みも可能で、助かりました!
(ただし、こども椅子には、固定ベルトはないのでご注意を。
 私はベルト持参していたので問題なしでした!)

********

現在実施している企画展は、
「ちひろのキッズファッション」。
ちひろの描いた絵に出てくる素敵なワンピースなどを、
文化服装学院の方たちが実際に作って、絵とともに展示している楽しい展覧会です。

50年も前に描かれたとは思えない、今でもかわいい服が目の前に出来ていて、
とてもワクワクする展示でした。


美術館そのものが、広すぎず、
こどものへやでたっぷり遊んでも、こどもの負担にならず、おすすめです。

近かったら年パスを買って、頻繁に通いたい、そんなスペースでした。



2019年3月12日火曜日

参加レポ★回遊音楽キャラバン

こんにちは。

先日、近くの音大生が児童館で演奏してくれるイベント、
「回遊音楽キャラバン(無料)」に参加してきました。

私が参加した会のテーマは、”打楽器”!
マリンバ担当2名+鳴り物系打楽器担当1名の3名が演奏に来て下さいました。

近くの保育園の子どもたちも来ていて、
300人くらいはいる、大混雑大人気のイベントでした!















演奏曲は、
・忍たま乱太郎
・ルロイアンダーソンのメドレー
・となりのトトロメドレー
・アンパンマン
・(アンコール)ドラえもん
でした。

アニメを中心としながら、
様々な打楽器を楽しめるアンダーソンの曲も間にはさんだものでした。

アンダーソンの曲では、
おなじみのトライアングルや、小太鼓に加え、
ビブラスラップやフレクサトーンといった
面白いビヨヨーンみたいな音がする楽器も登場し、大盛り上がり!

大人になると、クラシック音楽は、特別難しいもの、みたいに思う方が多い気がしますが、
未就学の子どもたちにとっては、そんなことなくて、
楽しい曲、面白いと思えれば、どんなものでもすぐに受け入れるんだな、
と改めて感じました。

私の目で見て良いと思うものを、娘に提供していけたらな、と思います。

2019年3月5日火曜日

娘にもらったお金について

こんにちは。

今日は、娘宛にもらった、お年玉や児童手当などのお金について、
お話してみたいと思います。

義実家から、出産祝い、お年玉、初節句祝いと、
何度かお金をいただいています。
それから、児童手当を毎月いただいています。

これらのお金をすべてまとめて、1つの証券口座に集めています。

基本的には滅多に当たらないIPO応募口座としていて、
まれに株運用しています。

現在、一社のみ、株保有していますが、
この口座で売却したことがないので、手数料分マイナスです。
(売れば、今は5万円くらいプラスになります)

娘が分かるようになったときに、自分で資産運用してくれたらな、
お金に興味を持つきっかけになってくれたらな、と思っています。

ちなみに、株の口座は、
SBI証券(私名義娘用)、楽天証券(私専用)と2つ持っていますが、
スマホアプリの使いやすさは断然楽天、IPOの量は断然SBIです。

英語の学び直し

こんにちは。

産育休に入ってから約1年、
出産と子育てと、わずかな主婦業に邁進してきたわけですが・・・
このブログのテーマにもあるように、
「こどもとそだつ」を目指して、英語の学び直しを決めました。

職場復帰するかというテーマと向き合ったときに、
娘と過ごす時間を最優先にしたいと思ったのですが、
それと同時に、また働けるようになったときのために、
前の私にプラスアルファの武器を付けておきたい、と感じました。

英語は、私の最大の弱点の1つで、
中1からひたすらに挫折という悲しい歴史があります。

英語へのアレルギーをなくす=英語力をつける+自信になる
ので、まずは、この大きな壁を突破すべく努力してみたいと思います。
幸い、細切れとはいえ、激務時代とは比べものにならないほど時間に余裕があるので、
そして、精神的に満たされているので、
頑張ってみたい、と思っています。

目標は高く、と言いたいところですが、
まずはブランクもある上、超のつく苦手分野なので、
TOEIC500点を目標にちまちま頑張りたいと思います。

ちなみに、出来ない人にありがちな、
教材だけはやたらあるので(新形式対応ではないものの)、
公式問題集の1冊だけ新たに入手することにして、取り組んでみます!

まず最初に使うメイン教材は、
アルクの「470点入門マラソン」(昔、途中で挫折した)でいきます。
久々の勉強なので、楽しみです!

2019年3月4日月曜日

職場復帰するか、保育園浪人するか

こんにちは。

2018年4月に娘が産まれ、
普通であれば、この4月に職場復帰するところかと思います。
0歳児クラスに、ほぼ1歳で入れられるという、
とてもありがたい条件が整っているからです。

私が住んでいるところは、
東京23区内でも随一の待機児童の無さが売りの区で、
保育園を選ばなければ、間違いなく入れるという素晴らしいところです。

そう、保育園を選ばなければ・・・。

徒歩10分圏内で行かれる認可保育園は5園。
3園が小学校入学前まで6年通える園、
残る2園が小規模園で2歳まで3年通える園です。
5園すべて見学に行った結果・・・
1)文句無しに素晴らしい園
2)概ね環境は整っているものの、園庭や夏の水遊びがまったく無い部分に不安
3)教育方針がちょっと合わない
4)先生の質に疑問を感じる(パートのおばちゃんが多い)が
 小規模園で2歳で卒園なので最悪許せる
5)小規模園とは言え、できるだけ入れたくない園
という感じでした。

ということで、結論からいうと、
今年度は1の文句無しに素晴らしい園のみを希望しました。

保育園に入れることで、私が一緒にいるよりも多くのことが学べるかもしれない、
私も1年のブランクだけで職場復帰でき、キャリアに傷がつかない、とも思いました。

でも、娘の大事な乳児期を共に過ごす以上に、私のキャリアに価値があるのか?

その疑問を払拭することが、私にはできませんでした。
1の園に入れるなら、来年の復職を1年繰り上げる価値がある、
そうでないならば、1日でも長く、娘の成長を見守りたい、
そう思って、今回、決断をしました。

もしかしたら、来年も復職したくない、もっと娘といたい、
そう思うかもしれません。
その場合は、復職出来るようになったときに、
今までになかった力を蓄えておけば良いこと、そう前向きに考えたいと思っています。

2019年2月28日木曜日

赤ちゃんを迎える準備について 〜授乳編(母乳メイン育児)

こんにちは。

第三回の本日は、授乳編(母乳メイン育児)です!

私が出産した病院は、母乳育児を熱く推奨している病院で、
母乳?ミルク?混合?と考える余裕もなく母乳でした。笑

今回は、授乳関連の準備についてお話ししていきます。

哺乳瓶について
哺乳瓶は、母乳育児であっても1本は用意しておいたほうが安心です。
娘は、ほんの少し早く産まれたこともあり、吸う力が弱かったので、
母乳育児ながら、最初の1ヶ月はほとんど搾った母乳を哺乳瓶で与えていました。
その後も、どうしても外出しなければならないことがあり私の実家に預けたり、
おっぱいトラブルがあったり、となんやかんや使うチャンスがありました。
生後8ヶ月を過ぎてからは、頻回授乳を減らす目的で、
寝る前に1回だけミルクを足しているので、今も使用しています。
(ストローを使えるようになるまでは、
発熱時に、水分を取らせるのにも活用できました!)

哺乳瓶は、各社から出していますが、
病院でも使用していた、ピジョンの母乳実感を使用しています。
※コンビから出ている、teteoにも母乳実感の乳首がサイズぴったりで付きます!
プラスチック製/ガラス製がありますが、断然、ガラス製がおすすめです。
プラスチック製に比べて、重く、値段も高いですが、
熱いものを冷ますのに必須アイテムです。
 ←当分は160サイズで問題ないです。

もしも、搾乳機も購入されるようであれば、
搾乳機に哺乳瓶が付属していることもありますので、
その場合は、あわてて購入する必要はないと思います。

哺乳瓶などの消毒グッズについて
消毒液を使って煮るタイプや、電子レンジでチンするタイプなど、
さまざま出ていますが、電子レンジタイプがオススメです!
とにかく、洗って、入れて、チンで済むので楽チンです。

私は、哺乳瓶+搾乳機をまとめて消毒できる、コンビのものを使用しましたが、
使用したいものの量にあわせて、購入されたら良いと思います。
使用期間が限られるものなので(私は生後3ヶ月くらいまでは使用)、
必要最低限のサイズで十分です。




搾乳機について
出産前に準備の必要はないと思います。
搾乳が必要となったら、
入院中に、ネットでも店舗(家族が走る)でもあわてて準備すればよさそうです。

手動と電動がありますが、
子どもがNICUやGCUに長期間入ることになってしまったなどなければ、
手動で十分だと思います。
最初はおっぱいトラブルが発生したり、
ちょこちょこ頼ることがあるかもしれませんが、
ある程度(1ヶ月くらい)経てば、
子どもも上手に飲めるようになりますし、母乳も出るようになります。
※体質的に出にくいという場合には、無理に搾乳機でしぼるというより、
ミルクとの混合などを考えたほうが精神的にラクかもしれません。



母乳パッドについて
意外と重要アイテムなのが母乳パッドです!
産後数日で、パジャマがビシャビシャになり必須アイテムとなりました。
特に準備はしていなかったので、病院の売店で家族に買ってきてもらいました。
(個人差あると思いますので、この対応で問題ないと思います)

母乳パッドも各社出していますが、
おっぱいとのあたりが全然違うので、スレて痛いということがあれば、
別の商品を試してみたら良いと思います。
私は、ピジョンのフィットアップ(プレミアムじゃないやつ)で、
母乳パッド難民を脱しました。



授乳ケープについて
特に専用のものは用意しませんでした。
おくるみを子どもの上にかけたり、寒くなってからは上着を上にかけたり、
そんな感じで済ませてしまっています。

2019年2月27日水曜日

赤ちゃんを迎える準備について 〜お風呂編

こんにちは。

第二回の本日は、お風呂編です!

ベビーバスについて

一般的に、1ヶ月検診まではベビーバス、
その後は、大人と一緒にお風呂OKということになっています。
とはいえ、首がグラグラな子どもと一緒にお風呂に入るのは怖い!
ので、首がしっかりするまでは、ベビーバスをおすすめします。

私は、リッチェルのベビーバスを友人から借りました。
なんやかんや、生後半年くらいまで使用したので、
返送の送料などを考えると、買っても良かったなと思いました。



こちらのベビーバス、
浮き輪のように空気を入れるようになっていますが、
毎回空気を入れ直すようなこともしなかったので、
専用の空気入れを買わなくても大丈夫でした!
※空気を入れっぱなしにする場合には、溝がカビやすいのでご注意ください

お尻の下のところにでっぱりがあり、
子どもが下がりすぎない工夫がされていてとても使いやすかったです。
(大きくなってからは、でっぱり部分の空気だけ抜いて使うこともできました)


石鹸類について

新生児のときは、牛乳石鹸のキユーピーベビーせっけん(固形)を使いました。
公式サイトでいただいた試供品です。
サンプル応募ページ

使用を終える頃になっても、
特に皮膚トラブルはなにも起きなかったので、
泡せっけんに変更しました。
片手で子どもを支えていても、もう一方の手で押せば泡が出るので、
非常に便利で助かっています。
ピジョン、キユーピーベビーの2つを比べて使ってみましたが、
正直、違いはあまりよくわかりません。。。
(ピジョンのほうが、泡がしっかりしているような気がします)

私が娘を産んだ病院では、キユーピーベビーの泡タイプを使用していたので、
固形石鹸へのこだわりが無い方や、1人で子どものお風呂を入れる必要のある方は、
泡タイプのものの使用をおすすめします。


湯温計について

準備するか迷ったものの1つですが、一応準備しました。
触って熱くなく冷たくなければ良いので、やはりあってもなくても良いと思います。
ただ、私の場合は、末端冷え性なので、自分の感覚に自信が持てず、
また、夫が入れてくれる場合に、湯温計があれば安心して任せられる(笑)ので、
購入して良かったです。

我が家は、夫チョイスで、あひるちゃん型のものにしたおかげで、
今は娘のお風呂おもちゃになっています。


タオルについて
ベビー用に販売されている正方形のタオルがとても便利です!
◇←この向きにタオルを置いて、
中央に子どもを寝かせると、すっぽりと身体を包むことができます。
各社出ていて、どの商品でも良いと思いますが、
私は今治タオルのガーゼタオルでかわいいデザインの以下のものにしました。


現在、生後10ヶ月になりましたが、現役バリバリで毎日使っています!


次回は、授乳編(母乳メイン育児)をお届けします。


にほんブログ村 子育てブログへ